運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-06-08 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

小林美恵子君 今御答弁いただきましたけれども、実は大阪の実例でございますけれども、私が手元に持っていますのは大阪のある自治体の二〇〇三年、二〇〇四年度の建築確認申請の処理の実態なんですけれども、ハウスメーカーなど制限業種企業から出資を受けた民間検査機関ハウスメーカーからどれだけ申請を受けているのかという割合が示されているんです。それを御紹介しますと、なんと六四%に上ります。

小林美恵子

2006-06-08 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第23号

建築基準法は、建設や設計・工事監理不動産住宅など、制限業種民間確認検査機関の五〇%以上の株式を有することは禁じている。ただし、確認検査機関監視委員会を設置をすれば、合計三分の二未満まで保有が可能である。実際に制限業種に該当する数社が六割超の株主になっている検査機関も存在すると、こういうふうな事実があるんです。となってくると、もうさっきのまた中立性とか公平性というのは極めて問題。

佐藤雄平

2005-10-18 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

それから、役職員の構成について、例えば、耐震改修の仕事に関係のある建設業などの制限業種に従事する者の割合一定割合以下であるかどうかといったようなことを要件を定めます。  これは、法律の施行にあわせて具体的に定めまして、例えば都道府県などの公共団体への通知、あるいはホームページ、広報等を通じて広く周知する考えでございます。  

山本繁太郎

1984-06-21 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

安田委員 四号まであることが例示されておる、これは例示というのは、実はずばり制限業種として出ておるので、例示だから以下同文というような、あるいはそれらと一緒にみなしておくというわけにはいかないものじゃなかろうかと私は思う。さっき言ったように、取り締まるならびっしり取り締まる、そうでないものはすっぱり解放していくということが、ここら辺が一番大切なところであって、何か漠然とやっていく。

安田修三

1980-03-29 第91回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

要するに、私どもは御承知のように石油精製業というのは外資法制限業種になっておりますが、その考え方はやはり一国のエネルギーというようなものについてやはり独立的な運用というのが好ましいというような考え方が背後にあるわけでございますが、個々のケースについて話があった場合にはそういう法的なスキームがございますので、先方の話を聞いて関係省庁の間で入ってきてもらうのがいいのか、あるいはほかのかっこうにしてもらった

加藤隆司

1975-02-01 第75回国会 衆議院 予算委員会 第4号

時間が余りありませんから、私が先日聞き取ったところを申し上げますけれども、制限業種は、不動産、卸、小売、風俗営業、これが全体の増加率の枠よりも超えないように、そして中小企業であるとかあるいは住宅金融であるとかは特に配慮するように、全体としてはそういう趣旨の文書であります。  ところが、三井銀行の内部の融資に関する制限基準というものは、全く違うんです。大蔵省の言っているようなことじゃないのです。

荒木宏

1973-12-18 第72回国会 参議院 商工委員会 第4号

そのために、いま使用制限業種これは行政指導でございますけれども、十一業種がございますが、その業種ごとに、石油連盟対策本部の部会といろいろお話し合いをしております。もうすでに電力などは、十二月は消費規模供給量とが大体見合うようなところまでいっております。そういうものが業種ごとにできますれば、そこで需給バランスが、いままでよりは低いレベルでバランスがとれてくるのではないか。

密田博孝

1972-06-16 第68回国会 参議院 建設委員会 第22号

これより大きい中小企業本法制限を受けることとなりますが、既成市街地内に立地することがどうしても必要な業種の工場については、政令で制限業種から除外をいたしておりますとともに、制限業種でありましても、出版、印刷業等については、基準面積を従来どおり一千平米に据え置く等の措置が考慮されるほか、中小企業近代化を目的として行なわれる企業協同化集団化のための新増設は、本法第八条第一項の許可基準によって許可

川島博

1971-02-23 第65回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

制限業種については一五%ということだったと思うのですが、これを緩和することを検討していると。七%を一〇%に、それから二五%を三〇%に、それから制限業種の場合にも二〇%にまで上げるんだというような趣旨新聞報道などが出ております。今後、外人持ち株制限緩和するお考えがあるかどうか、その点をお伺いしたい。

渡辺武

1970-04-16 第63回国会 参議院 商工委員会 第14号

で、これは御存じのように、原則として二〇%以内、制限業種の場合は一五%以内ということで投資が行なわれているわけでございますが、国別の集計はまだ完全なものはできておりませんが、最近アメリカにおきまして、この対外証券投資の限度について制限を課しておりますので、その比重は年々落ちてきております。日本に対して、私ども記憶いたしますところでは、三割程度、あとはヨーロッパその他の国のように聞いております。  

奥村輝之

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

渡辺武君 四十二年六月の閣議決定によりますと、四十七年の三月末までにわが国経済かなり分野にわたって自由化するという表現が使われておりますけれども、一説によりますと、いわゆる外資法上の制限業種を除いたすべての業種について自由化をするんじゃなかろうかというような議論もありますので、そのかなり分野というのは大体どの範囲なのか。  

渡辺武

1968-11-14 第59回国会 衆議院 商工委員会 第5号

外資審議会の大体の考え方は、すでに昨年の七月に第一次の資本自由化が行なわれましたそのときに、新設企業既存企業株式取得を分離する、それから既存企業株式取得につきましては一外国人投資家当たり七%、累積で外人が全体の二〇%、制限業種につきましては一五%、こういうルールがきまっております。

三宅幸夫

1968-09-20 第59回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

瀬川参考人 乗っ取り、そういうことは、ちょっとわれわれにはよくわかりませんが、御承知のように、まだ日本は完全な資本自由化をいたしておりませんけれども、制限業種が一五%、その他が二〇%になっておりますので、そうむちゃくちゃに買われるという心配もないだろうと思います。

瀬川美能留

1967-07-13 第55回国会 衆議院 予算委員会 第17号

さらに、時間がないので質問を続けまして、国民の疑惑を明らかにしておきたいと思いますが、対内証券投資は、今回の措置で、御承知のように一般業種が一五%から二〇%、制限業種は一〇%から一五%に広げられたようでございます。これについては、基本的には大体その辺が妥当だということか、あるいは、さらに二〇%なり一五%をもっと高めていくというお考えであるのか、その辺も伺いたいと思います。

竹本孫一